個人的な道具の所感を書いておきます。かなり長いです。
※下書きですが公開しておきます。ちょっとずつ編集します。
注意書き:
・ネタバレを含みます。
・今作の回復手段は「力を紡ぐ」ですが前作(ホロウナイト)と共通している方が言いやすいので以下「フォーカス」と記載します。
・細かい仕様が私の認識と異なっている場合がありますが、私が勘違いしているか使ったことがないだけなので判明次第修正します。
シルクソング未プレイの方は、できればホロウナイトをクリアしてからプレイすることをお勧めします。
道具の所感と各色おすすめ道具
前作(ホロウナイト)で言う、チャーム。3つのカテゴリに分かれており、いろいろなところで手に入り、装備することで攻撃手段が増えたり、パッシブ能力が付いたりします。
赤道具
任意で発動させる道具。武器が多い。
数に制限があり、ベンチで破片を使うか設計者のクレストの特殊能力で回復可能。回復時には欠片を使用する。また、一部の道具は補給が特定の場所でしかできない。
青道具
どちらかというと戦闘時向きのパッシブ効果のものが多い。消耗するものもあるが、ベンチで休むとノーコストで回復する。
黄道具
どちらかというと移動や探索向きの便利なパッシブ効果が多い。最初1個しか装備できないのがもどかしいが、最終的にはあまりがち。
かなり好みが出ると思いますが、私の所感をしたにずらっと書いておきます。
名前、入手エリア、入手方法、所感、の順です。
赤道具一覧
まっすぐなピン
脊髄の道
グリンドルが最初にいたマップの上のほうに置いてある。
ダメージは大きくはないが、出も速く軌道も素直で弾数も多いためシンプルに使いやすい。
刺殺のトゲ
深層の港
炉の娘から購入(要:素材金属)
前作で2戦目のホーネットが使っていた罠みたいなやつ。
連続で刺さるので結構ダメージが入るが、小さい敵には刺さりにくい。当たり判定が大き目のボス向け。攻撃を当てると消えてしまうので注意。
三連ピン
灰色の丘陵
マップ右側中段の隠し部屋
こちらも出が速く使いやすいが、若干斜め上に飛ぶので軌道だけ把握しておくこと。3発全部当てればまっすぐピンよりおそらく強いと思われる。
ロングピン
殻木の森
ベルハートから出て上のほうにあるワスプの巣を壊した先
攻撃を弾いてくる相手にも攻撃が当たるので盾持ちに便利。飛ぶ速度が若干遅いのと飛距離はそんなに無い点は注意。
ノミ酒
灰色の丘陵
ノミのキャラバンが灰色の丘陵に移動したときにもらえる
ボス戦で飲む暇があれば良いが効果時間が長いわけではないのでそこまで使わなかった。アイテム入手のために1か所だけ必ず飲む場所がある。弾数チャージのためにストックが必要で、ストックがなくなるとベンチで休んでもチャージできなくなる。補充はノミのキャラバンで行える。
湾曲した爪
狩猟者の狩場
隠し部屋にいるまだらのスカールから購入
まっすぐとんだあと弧を上側に描くブーメラン。壁に当たるまで判定が生き続けて連続ダメージになるため敵の判定が集まっているところに強く、雑魚ラッシュ系や大型を速攻するのに活躍する。狭い場所では使いづらいのが難点。
切り裂きの円刃
遠景の地(3章)
的が4つある部屋で湾曲した爪を1発で的に全部当てるとイベント
湾曲した爪を大きくしたもの。おそらく威力も上がっているかも。大きくなったため狭いところではさらに使いにくくなったが、多段ヒットしやすくなった。個人的には1番使った道具。
ピンピロー
灰色の丘陵
マップ左上(ヤーナビィがいるところの上辺り)で作成(要:素材金属)
手投げ爆弾。弾数が少ないが、威力は結構ある模様。当てるのが少し難しいのでボス戦では使いにくいか。一部の針では攻撃できない敵を倒し図鑑を埋めるのに必要。
フラスコ針
地虫の穴
イベント入手
イベント用。プラスミウムを吸い取れる。1or2章と3章で1回ずつ借りることができる。チャージが必要なので敵に当てる場合、タイミングには注意。
プラスミフラスコ
地虫の穴
イベントクリア。
前作の青液。HPを一時的に増やすことができる。ベンチで休むと消える。攻撃道具の方が有用なためそこまで使う場面はなかったが、初回のフェイの山を登るときに使うと楽になるかもしれない。
ノミ酒と同様にストックを使ってチャージするタイプで、1・2章では地虫の穴のジロトルがストックをチャージしてくれる。3章に入って地虫の穴でのイベントをクリアすると、無限にチャージできるようになる。
カラクリの円盤
聖域の礎
十二番目の設計者から購入(要:素材金属)
☆使ったことないので確認したら書きます。
ホラガイの刃
珊瑚の塔
置いてある
☆使ったことないので確認したら書きます。
電撃の器
記憶庫
ビリビリの部屋の隠し部屋の先の中ボス戦クリア。
投げたものが少し前方に落ちた後、時間差で大きな電撃が縦に走る。発動までラグがあるため動き回るボスでは若干使いにくいか。私はイベントのアイテム集めと図鑑埋めでちょっと使ったくらいだった。
シルクショット(設計者)
聖域の礎
壊れた道具を設計者に直してもらう(設計者からアイテムを全部買わないこと)
☆私はまだ1周しかしてないので未入手
シルクショット(炉の娘)
深層の港
壊れた道具を炉の娘に直してもらう
☆私はまだ1周しかしてないので未入手
シルクショット(フェイの山)
フェイの山
壊れた道具をフェイの山で修理する
レーザーが出る。一応これが本来の姿らしい。シルクを使うので気持ちとしてちょっと使いにくかった。設計者か炉の娘の奴のほうが気軽に使いやすいかもしれない。
カラクリバエ
高貴の広間
左の通路入って上の隠し部屋。(要:素材金属)
かなり強いらしい。個人的には試しに使った時に、すぐ死ぬし弾数多くないので微妙だなと思って全然使わなかったので、強い実感はあまりない。ブーメランや普通のピンのほうが好き。
ロザリー砲
高貴の広間
高貴の広間で単純な鍵を使って入る部屋の隠し通路の奥
あまり強くなかったが弾数が80発あるのが強みか。弾の補充はベンチでしかできない(はず)。終盤はロザリーが余るので使ってもいいかもしれないが、そこまで強い印象はない。
罠の土台
紡ぎの巣アトラ
奥の通路で2段ジャンプして見つかる隠し通路
☆イベント用だと思ってたので使ったことなかった。
足止めの鋲
罪深き者の道
牢が下がってる部屋の右上の方でイベントクリア(3章だと同じ場所に落ちてるらしい)
マキビシを4つほど撒く。連続ヒットするのでそこそこダメージある気がする。道中では使わなかったが、床を走り回るようなボスに効果が高かった。スカールやレースにおすすめ。
採掘者のドリル
聖域の礎
縦に長い通路の上の方のレバーで床を破壊したあと、その下の方の通路の奥
下に向かって強攻撃を行う。イベントでアイテムを集めるのに使ったが、ボス戦とかだと使いにくい気がする。大きくてあまり動かないボスであれば効果が高いかもしれない。
投げ輪
胆液の沼
イベントでシャトラからもらう
地図屋のクエストクリア報酬。出が速く速度も速く射線が素直で狭いところだと跳ねて何ヒットかする。ブーメランが使いにくい狭いところではこれが良い。赤道具が2つ装備できるときは、ブーメランとこれを装備していた。
発火棘
深層の港
単純な鍵の扉を進んだ先
火属性を付与でき、斬った相手を燃やせるのでイベントのアイテム集めで使った。あと針の攻撃力が上がるので1発でサクサク進みたいようなところで便利…と言いたいが、効果時間は短い。使用時に隙ができるし、連続でざくざく斬れるようなボスでなければやや使いづらいかも。
青道具
ドルイドの眼
骨溜まりの麓
苔の里でドルイドに苔の実を合計3つ渡す。
ダメージ時に1/3シルクが手に入る。つけるものがなければ…くらい。
ドルイドの複眼
骨溜まりの麓
苔の里でドルイドに苔の実を合計7つ渡す。
上記のパワーアップ版。緑シルクが2/3出る(正確な値を覚えてない。確認します。)そこまで有用でもなかったがつけるものがなければ、くらい。
マグマの鈴
深層の港
炉の娘から購入
炎とマグマから受けるダメージが減少する。
優先して買うべき。炎ダメージは基本2ダメージなので道中でも一部のボス戦でも炎ダメージが1になるのはありがたい場面が多い。1回当たるとクールタイムが必要なので連続ダメージに注意。
護りの鐘
遠景の地
縦に長いマップの左下の隠し部屋で入手
今作はフォーカス中に攻撃に当たると回復がキャンセルされた上に溜めているシルクがすべて消えるため、保険という意味で有りな装備。一応反撃?のようなこともしてくれる。ただ、回復自体はどちらにせよキャンセルされる。
割れた仮面
狩猟者の狩場
まだらのスカールから購入
有能装備。特にスティールソウルモードでは必須クラス。最後の1ライフが減った時に1回1ライフで耐える。ガッツ。
ポリップのポーチ
殻木の森
ハイネのイベント。殻木の森で紫の花を見つける。
赤道具に毒を注入して使用した際に追加ダメージを与えられる。プラスミフラスコやノミ酒では多分効果はない…と思う。(組み合わせたことがない。)ただ、発火棘には効果あり。赤道具を主戦力に置く場合ダメージアップが見込めるので、速攻したいときにおすすめ。
注入バンド
白色の棟
火葬場辺りのところで上にあがって左に進んだところ。
前作にもあったフォーカスが早くなる道具。回復のタイミングが明確に増えるので、ボス戦では優先して装備したい。
糸巻拡張器
歌の集落
ジュビラナから購入
4~5?マスほど追加シルクを持てるようになる。ボス戦よりは道中の保険として有用。特に糸巻きが最大になる前は便利に感じることが多い。最大まで糸巻きが拡張されるとそれほどでもないような気がする。もちろん、あって困るものではない。
鋸歯のサークレット
聖域の礎
十二番目の設計者から購入(要:素材金属)
2段ジャンプやホバリング時に自分の周囲に攻撃判定が発生する。狙って当てるようなものではないが、保険程度にはなる。攻撃力は針と同じと思われるが未検証。
浄化のリース
悪臭の水路
長い沼のエリアの上部エリアを右に進んだ先
ドロウジ状態は面倒なので対象のエリアやボスではこれのありなしで難易度が全然違う。1回だけではなく何回か耐えてくれる。ベンチで休めばリチャージできる。
スリング
胆液の沼
シャクラがいたところから上の通路から入れる2つ目のマップの壁を破壊
投擲道具を2倍投げるようになる。あくまで2倍投げるだけで道具の総量が増えるわけではないことに注意。(弾数が20個であれば、10回しか投げれなくなる。)投擲のタイミングを計る戦闘には減りが早くなる分不向きかもしれない。ただ、強力ではあり、乱戦をとにかく早く処理したい場合などに向いている。
紡ぎの触媒
ベルハート
ベルハートの店で購入
通常だと1フォーカスで3回復だが、2回復*2になる(はず)。個人的にはそこまで使わなかった。回復できないタイプのフォーカスを持つクレストと組み合わせたときは未検証。
強奪のピック
暴風の石段
2段ジャンプが必要。グリンドルから購入
☆私は使わなかった。ロザリーや欠片をもらえるらしいが、どれくらいどのタイミングでもらえるのだろう。
記憶の水晶
フェイの山
マップ左下のベンチの部屋から右壁を壊す
攻撃を受けると攻撃判定を発生するホーネット型の水晶が出る。砂漠の動き回るボスの時に1回だけ使った。攻撃タイミングが少ない敵にいいかもしれないが、発動がダメージの際なので差し引きとしては微妙か。
爪鏡
劇場(囁きの貯蔵庫)
トロッビオ撃破
フォーカスで攻撃を行う。1回使用したが、ボス戦では攻撃判定があるような場所でフォーカスを使わないのであまり意味が感じられなかった。魔導者と組み合わせて使えるならもしかすると面白いかも?
2つの爪鏡
劇場(囁きの貯蔵庫)
3章のトロッビオ撃破
☆上記の爪鏡であまり使えないな…と思ってしまったので使ったことがない。
電撃の繊維
電撃の巣(カラクの砂)
ボス撃破で入手
シルクスキルの攻撃力が上がるのでシルクスキルメインで押す場合は悪くない。あとかっこいい。シルクスキルを3種装備できる憑依者のクレストと相性が特にいいかもしれない。
長い爪
悪臭の水路
ハントレスのイベントクリア
針の射程が伸びる。おそらく結構強いと思うが、今作は射程がそれなりに長い武器が多いことと、青枠はほかにも装備したいものが多いので優先度が私の中で下がりがちだったのと、前作では射程が伸びるのは非常に強力だったのであえて使わなかった。入手クエストのアイテム集めはそれっぽい道具を使えば簡単に集まる。悪臭の水路の敵じゃなくてもいいので、序盤の敵などで集めよう。
予備のシルク
高貴の広間
第二の歩哨のイベントクリア
あまり使わなかった。攻撃を当てづらいがダメージを結構もらってしまうようなボスに有効かも、と思ったけどそれはいずれ死ぬのでダメそう。道中の保険用によいか。
ウィスプの火のランタン
ウィスプの茂み
ボス撃破
敵が近くに寄ると自動でウィスプが発生し突撃する。これのおかげで勝てたボスがいる。勝手に発動する上にシルクを使うのでシルク残量には注意。
フレアリアの卵
ノミの楽園(悪臭の水路)
ノミを全員助けて報告
体力全快のときにシルクスキルのシルク消費量が減る、らしい。シルクスキルを使いたいときに体力が最大である場合がそんなに無いと判断して使わなかった。なので何マス減るかも知らない。後ほど確認します。常時だったら神装備だったかもしれない。シルクは回復にも必要なので、攻撃に使う判断になりにくかったところはある。ただ、前作でもスキルを駆使するのが大事だったので極まったプレーヤーにはかなり強い装備なのかも。
ピンバッジ
フェイの山
ピンの女傑イベントをクリア
今回私はあまり溜め攻撃を使わなかったので出番がなかった。ため攻撃が使いやすいタイプのクレスト(魔導者や憑依者?)では活躍できるかもしれない。
紡ぎの光
紡ぎの巣アトラ
コケママ*2撃破
最初見つけたくらいの進捗度だと増加シルクが1マス増えてもなあ…と思うかもしれないが、シルクの心が3まで強化された後は、シルクスキル発動に必要な4マスを常時カバーできるためかなり有用に感じた。
シルクスキルを使って遠距離から攻撃したり素早く敵を処理することで道中の安全度が結構増すので、割とおすすめ。針での移動を繰り返すアスレチックエリアでもあと1回の保険になってよい。私は終盤はずっとサブクレスト青はこれを装備していた。
黄道具
コンパス
シャクラのいる場所
シャクラから購入
地図にマーカーが出る。地形を覚えていない初回はほぼ必須装備か。地図を覚えたあとは不要になるかも。
マグネタイトのブローチ
骨溜まりの麓
骨溜まりの麓の店で購入
序盤はロザリーが若干貴重でうまく拾えないと悲しい気持ちになるためあると嬉しい。中盤以降ロザリーが余りがちになると装備しなくなっていった。
破片のペンダント
脊髄の道
最初にノミのキャラバンがいた場所の一つ左のエリアの隠し
破片はボスが強くなってきた辺りから不足しがち(道具使う→負ける→ベンチで生成のループ)
ただ序盤はあまりがちで、中盤以降は稼ぐより買ったほうが早かったりもするので、そこまで有用でもない。もし稼ぐときがあればつけるといいぐらい。
重いベルト
休憩所(遠景の地)
モートから購入
前作でもあった反動軽減の強力な道具。黄道具はボス戦で有用なものが少ないので、これをつけることが多かった。ちなみにこれが買える休憩所は初回入るのに30ロザリーかかるが、入ったあと上の装置を壊すと次から無料になる。壊さないと毎回30取られるので注意。
死んだムシの財布
地虫の穴
麓と2か所繋がってるが、その上側の入口のそば
1回も使わなかったのでロザリーの回収率は不明。ボスで死ぬ→道中で死ぬ、みたいな恐れのある人はつけとくといいかも。私はロザリーロストしたのは1回だけだった。こまめにひもロザリーを作る方が道具欄の節約になりそう。(ひも作ると単純に量が減るので無駄だと思う気持ちは分かる。ベルハートでの交換が率がいいのでおすすめ。各ひもロザリーは20個までしか持てないのでそこだけ注意。)
トゲの腕輪
罪深き者の道
マップ下部右下で入手
私は使わなかった。攻撃力が増えるのはうれしいが、ダメージが増えるのは私のプレイスキルではちょっと厳しかったので。回避が極まった人であれば常時装備候補になるかもしれない。
登攀者の爪
歌の集落
ジュビラナから購入
壁にくっつきっぱなしになれる。これがあるかないかで本当にアスレチック系や一部のボス戦で難易度がぐっと変わる場面が多い。私はこれをサブクレスト黄に常に装備していた。
クモ走りの装具
聖域の礎
十二番目の設計者から購入(要:素材金属)
バックダッシュができるようになる。面白い効果ではあるが私には使いこなせなかった。戦闘中の暴発が怖いし、ダッシュしたい方向を瞬間で向けばよいかと思ったため。上手い人はバックダッシュ斬りとかするのかもしれない。
シルクアンクレット
紡ぎの巣シンドリル(遠景の地)
ダッシュ板を駆け抜ける
荷運びなど一部であると助かる道具。走る速度がクエストに関係してることがある。なお、3章のレースでは道具は無効化されてるっぽくてつけても意味なさそう。
サイコロ
暴風の石段
サイコロ勝負で何度も勝つorストーリー進行後に拾う
黄道具はボス戦で有用なものが少ないので空きがあるなら装備するとよい。低確率ではあるがダメージを無効にしたりクリティカル率が上がったりする効果が意外と助かる。私は一番放浪者クレストを使用していたが、黄色枠が計4になるので、入手後はずっと装備していた。
盗賊の証
暴風の石段
グリンドルから購入(要:2段ジャンプ)
入手ロザリーが増えるが、ダメージでロザリーを落とすようになる、らしい。これが手に入るくらいの進捗だとロザリー余り気味だったのでつけたことがなかった。2周目とかでサクサク進めたい場合はつけることもあるかもしれない。
クモの弦
歌の集落
ジュビラナから購入
ニードリンの効果範囲が広くなる。シルクの減りも気持ち多くなってるような気がする。
ニードリンは敵をちょっとだけ止める効果があったりセリフ見れたりなど、前作の夢見の釘的なポジション。使いたい人はつけとくと便利かもしれない。特に必須の場面はなかった。
以上です。あとは戦いにくかったボスで私が気を付けたことなどを書ければと思います。
また来てくださいね。
コメント