こんにちは、いちすけです。
このページではAxiomVergeのメモ「ブリーチ(The Breach)」についてお話ししたいと思います。
考察はネタバレも含んだ情報となりますので、未プレイの方はご注意ください。
そのほかのAxiomVergeの考察もたくさんありますので、ぜひ記事一覧も見ていってくださいね。
メモ「ブリーチ」について
このメモは黒紫のメモ(Digital Paper)のうちの一つで、デフォルトの状態で読める言語(英語)で書かれています。
書いたのはアテトスまたはアテトスクローンのうちの誰かでしょう。
このメモはUKKIN-NAに存在します。
メモ「ブリーチ」の引用
ブリーチエレベーターを使わずにブリーチを通過することは不可能である。
メモ「ブリーチ」 – AxiomVerge
スドラ人はブリーチをその場しのぎの盾のように利用した。
あるときは侵入者を防ぐため、またあるときは私たちのような者を閉じ込めておくために。
A7の仮設によると、ブリーチ自体を目で見ることは不可能らしい。
彼は、わたしたちの空に見えているのは実際は食細胞のように擦り切れた両端を覆いつくすごく小さな要素からなる保護フィールドだという推測を立てた。
メモ「ブリーチ」の考察
まずこのメモですが、日本語版では半分以上がカットされてしまっています。
日本語版では全7文のうちの4、5、7文目しか見ることができないのです。ゲームのオプションで設定言語を英語にすれば全文を見ることができます。
今回は原文を私が翻訳機等を用いつつ訳したものを載せておきます。赤文字のところが日本語版では無い部分です。
(これは邪推ですが、日本語訳をしても上手く意味を伝えられそうになかったので省いたのだと思います。正直自分で翻訳していても意味がかなり分かりにくいものになりましたので…。)
これまで我々が立てた仮説の中で最も有力なのは、ブリーチが「隣接する宇宙の下層部にある格子と強制的に再接続するものである」ということだ。
したがって、ブリーチアトラクターにはその格子の接続部分を移動させる能力があると言えるだろう。
大気と周囲の海が真空に触れると荒れ狂うが、ブリーチが後退したとき両者が触れることはないため、ブリーチの「向こう側」の領域は無傷のままとなる。
ブリーチエレベータの外側でブリーチを通過すると致命的となる可能性がある。
スドラ人はブリーチを、侵入者を防ぐための一時的な盾として使用していた。あるいは我々のように、何かを閉じ込めておくためにも。
スドラ人が残した記録によれば、彼らはずっと昔にブリーチの正体についての科学的理解を失伝してしまった結果、ブリーチを世界を隔てる境界ではなく、激しい気象現象であると認識していたようだ。
A7は、ブリーチ自体は目に見えず、我々が空に見えている効果は実際には擦り切れた端を覆う微細な要素からなる保護フィールドであると推測した。
格子
これが一番意味が分かりませんでした。ちなみに「下の格子」という単語は、武器「歪形フィールド(Distortion Field)」の原文の説明にも出てきます。AxiomVerge2にてブリーチを目で見たときに見える荒いドット絵のような効果を指しているのか。はたまた、エリアEDINの空に広がる格子状の何かのことなのか。
そしてそれらは最後の文章にも存在する「空に見えている微細な要素からなる保護フィールド」なのでしょうか。この辺りは私も上手く説明ができません。
接続部分の移動
AxiomVerge2にはアイテムとしてブリーチアトラクターが存在します。こちらを使用するとブリーチの入り口を自分のすぐそばに引き寄せる効果があります。これは接続部分の移動という言葉と噛み合っているように思えますね。
激しい気象現象として
これはメモ「嵐」にもありましたね。スドラ人はブリーチのことを「嵐(ストーム)」と呼び、ブリーチアトラクターのことを「ストームタリスマン」と呼んでいました。
一旦ここまでで。思いついたことなどがあれば随時追記させていただきます。
よければまた見に来てくださいね。
コメント