※注:以前掲載していた翻訳記事は、著作権的な配慮のため現在非公開とさせて頂いております。
今後は、翻訳部分の要約や解釈などを別の形で紹介していければと考えています。
こんにちは、いちすけです。
だんだんと気温が低く、朝布団から出るのがつらい時期になってきましたね。東京ではどうやら本日(2021/12/06)が一番日没が早い日だそうで。あれ?冬至じゃないの?と思われた方もいらっしゃると思います。私もそう思っていました。
冬至は確かに夜が一番長い日のようですが、日没が早い日ではないんだとか。同じように日の出が一番遅い日は冬至の後の日らしいですよ…。ちなみに夏至も同じ感じなんだとか…まぁ天気の話はこのぐらいにしておきましょうか。いえ、導入話ってもしかして大事なのかもしれないと思って…ちょっと入れてみました。かたじけなし。
さて、今回は Armikrog.というゲームについてお話したいと思います。
「Armikrog.」ってどんなゲーム?
Armikrog.は2015年に発売された謎解きアドベンチャーゲームです。日本語で書くのであれば「アーミクロッグ」でしょうか。。
プレイヤーは主人公である「Tommynaut」と相棒の「Beak-Beak」を操作して、ロケットが墜落してしまった星を探索する…という内容になります。基本的にはクリックゲームで、アクション的な要素はあまりなかったと思います。こういうゆっくり遊べるゲーム大好き。
Armikrog.の特徴は?
かなりの量のオブジェクトが「ねんど」で作られていることでしょうか。N〇Kでも昔ニャッキという芋虫のねんどアニメがありましたね。あのような雰囲気を思い出していただければ、かなりイメージはつかめると思います。
実はこのゲーム、一部では有名な「クレイマン・クレイマン」(原題「The NeverHood」)というゲームを作成したスタジオが作成したゲームなのです。
私、このクレイマン・クレイマンが、メインストーリーも背景ストーリーもねんどで出来てるところも何もかもとっても大好きでして。このクレイマンについてはいずれ別途で記事を書きたいと思っています。
で、そのクレイマンは殆ど100%がねんどで出来ていたんですね。粘土でないのは一部の液体ぐらいでした。しかし、今回のArmikrog.は草やオブジェクトが粘土以外のもので出来ているように見えるのが、個人的にはすこーし残念なところでした。
とはいえ、やっぱり世界観はすごく好き。こういうSFちっくなストーリーに大変弱いのです。
Armikrog.の残念なところ
日本語版がないこと。これに尽きます。幸いにも、ゲームプレイ中はそこまで言語を気にしなくてもなんとかなるのですが、個人的に英語は少々苦手でして、字幕が速すぎて読めないこともしばしば……。
最初プレイしたときは英語字幕を出せることも知らなかったため、雰囲気だけを楽しむゲームと化していました。とはいえ、字幕表示をONにしても一部表示されない部分もあります。そして、それがパズルのヒントになっていたりするので非常に困るわけですね。パズル自体はなんとか総当たりや触っているうちになんとなく分かってきて解けなくもないので、クリア自体はできるのですが、やはりキャラクターのボイスがある部分は字幕が出てくれると嬉しかったですね。
Armikrog.の字幕の出し方
折角ですので、字幕の出し方を説明しておきたいと思います。
ゲームが始まりましたら「Options」を選択してオプション画面に移動したあと、「Subtitles on/off」というスイッチがあるので「on」の状態にしましょう。スイッチが光っていれば「on」です。これでOPの歌から字幕がちゃんと出ます。(もしかすると最初からONになっているかもしれません。)
もし、プレイしてみようかな!って思っていただけた方の助けになれば幸いです。
Armikrog.の語りに戻りまして
さきほど書いたように、OPからいきなり英語の歌が始まります。さらに、その歌で導入のストーリーを説明してくるので、英語が聞き取れないとなんでこの話が始まったかの意味がさっぱり分からないのです。困ります。あ、でも歌のメロディ自体はすごく素敵なので、歌詞が分からなくても楽しい気持ちにはなれます。また、ゲーム中のBGMも素敵なので、そういう意味でも是非プレイして頂きたい……!
さらに、もう一つの難点なのですが、中盤辺りで割と唐突にさらに大量の背景ストーリーをテキストオンリーで流し込んできます。もちろん全部英語です。この背景ストーリーは知らなくてもゲーム自体は楽しめますが、世界観が好きな場合は全部読みたくなります。なりますよね?
英語がすらすら読めない私は、画面を見ながら全文を手元に模写してさらに翻訳して読みました。ネットに公式で上がっていることを期待しましたが、流石に見つかりませんでしたね……。ちなみにこちら、日本語にして大体5万字程度と、ゲーム中に読むには中々しんどい量になります。薄い小説くらいはありますね。少なくともノベルゲーではないゲームの途中で急に読ませるテキスト量ではありません。
というわけで、今後その翻訳したものを記事として載せていきたいと思います。その部分を読むのが面倒でゲームの背景が分からないのは大変勿体ないので……。
最近知ったのですが、The NeverHoodの方にも、背景ストーリーの大量テキストが存在しているのです。序盤に出てくるHの建物の白い壁がそうなのですが、PSに移植されたクレイマン・クレイマンの方ではオミットされてしまったとのことで。道理で知らないはずですね……。いつかこちらも翻訳して読めたらいいなあと思っています。
それでは、今回はこの辺りで。
また来てくださいね。
コメント