こんにちは、いちすけです。
このページではAxiomVergeのメモ「格言(Proverb)」についてお話ししたいと思います。
考察はネタバレも含んだ情報となりますので、未プレイの方はご注意ください。
そのほかのAxiomVergeの考察もたくさんありますので、ぜひ記事一覧も見ていってくださいね。
メモ「格言」について
これは薄茶色のメモ(Clay Tablet)の一つであり、スドラ人によってスドラ語で書かれたものです。
このメモはMAR-URUエリアに存在します。
メモ「格言」の引用
いにしえ、この世界から黒頭人が撤退した後。
メモ「格言」 – AxiomVergeより
戦いが終わったのち、何日間も禿鷲が空を旋回したとき。
墓場に棺にあふれたとき。
残された孤児がただ一人で大麦を耕したとき。
このとき太古のパターンが安置され、パターンマスターたちは追放された。
しかし、次の収穫の種が蒔かれるごとく君主たちも次なる陰謀をめぐらせ、秘密裡に策を練った。
はるか東方、海と山が接する地点に、砕ける波が洞窟を掘りぬいた。
君主たちは陰謀の結果、この地に最も強力な炎、DINGERGISBARを据えた。
それはひたすら待つ。
その名を手がかりに次のパターンマスターたちが実りを収穫するその日まで。
メモ「格言」の考察
まず、このメモはアテトス戦で非常に有効な武器である「フレームスローアー」を手に入れるためのヒントになります。
ただメモには「はるか東方」と記載されていますが、実際にフレームスローアーがあるのは地図で言うともっとも西側になるため、世界観上はゲーム外にマップがあると考えるのもよいでしょう。
黒頭人
これはそのまま解釈すれば、髪の毛が黒い人間のことを指しているのでしょうか。
「この世界から」とは「スドラから」と解釈できますが、黒髪を持った人間は少なくともAxiomVergeには出てきません。仮にアテトスである可能性を考えたとしても、若かりしアテトスであるトレースの髪は控えめに言っても黒ではないように見えます。
AxiomVerge2の話も踏まえるならば「カザフ人」はキャラクターとして黒髪をしていたようには思いますが。(なにしろカザフ人にはゲーム中一人しか会えない上に、時間が経つとゼダーになってしまうので確認に時間が掛かりそうです)
こちら色々と検討・考察を進めたところ、AxiomVerge2のノートに「サンギガ」という言葉が出てくるのですが、こちら原文でプレイすると「The Sagiga」となっており、シュメール語で「黒い頭を持つ人々」という意味があることが分かりました。シュメール人たちが自分たちのことを民族として指して言う言葉のようです。
AxiomVergeはシュメール語やアッカド語からたくさんの言葉を使用しているため、このAxiomVerge1のメモに記載された「黒頭人」とAxiomVerge2のノートに記載された「サンギガ」はおそらく同一の存在であると推定することができると思います。
太古のパターンが安置され、パターンマスターたちは追放された
太古のパターンは原文ですと「the primordial patterns」と記載されています。このprimordial patternsという言葉は、アドレスディスラプターや新しい武器やアップグレードを入手したときに表示される「primordial code」(原始コード)と同じものを指すのではないかと言われているようです。
そして「安置」は「laid to rest」のため、安らかに眠り、となりそうです。この場合は、封印された…ような話になるのかもしれません。
そして「パターンマスターたちは」というところは原文では「their masters」となります。後半にパターンマスターという言葉も出てきているので、おそらくこの訳で間違ってはいないかなと。
パターンマインドの言葉の仲間ととらえるよりは、原始コードの使い手たちのことを指していると考えたほうが良いような気もします。(そもそも原始コードの使い手たちのことをパターンマインドと呼ぶ可能性もありますが。)
基本的には武器を入手するためのメモではありますが、ところどころでバックストーリーとの関連を感じさせるメモです。ちなみに日本語版ではDINGERGISBARと大文字になっているため、パスコードツールとの関連に気づきやすいですが、原文では普通に「Dingergisbar」となっているため気づきにくいかもしれません。日本語版のやさしさです。
それでは、今回はこの辺りで。
また来てくださいね。
コメント