こんにちは、いちすけです。
このページではAxiomVergeのメモ「トレース」についてお話ししたいと思います。
考察はネタバレも含んだ情報となりますので、未プレイの方はご注意ください。
そのほかのAxiomVergeの考察もたくさんありますので、是非こちらの一覧も見ていってくださいね。
メモ「トレース」について
このメモは黒紫のメモ(Digital Paper)のうちの一つで、デフォルトの状態で読める言語(英語)で書かれています。おそらく書いたのはアテトスでしょう。
アテトスクローン(=バリアント)たちがトレースを攻撃する理由が記載されているともいえるかもしれませんが、バリアントたちの台詞やメモ「調書」を見ていると、これだけが理由でもなさそうだなとも思えます。
このメモはMar-Uruエリアに存在します。
メモ「トレース」の引用
なぜこんなことが起きたのかわからないが、
メモ「トレース」 – AxiomVerge
スドラに新しい変種が存在していて、ルサルキの手先として働いている。
そいつは若い。さらに重要なのは、ADを持っていることだ。
まだこれを読むことができるなら、ヤツを○せ。
さもないと我々がやってきたことすべてを覆される恐れがある。
ヤツがどこから来たのか私はまだ突き止められずにいる。
ブリーチに別の通路があるなら、なんとしてでも見つけ出さなければならない。
私はこの件に対応するために少なくとも二つは変種を作るつもりだ。
※本文中の○はメ木几又で書かれる例の漢字です。
メモ「トレース」についての考察
新しい変種
これはトレース(=プレイヤー)のことでしょう。ちなみに変種は英語では「Variant」と書かれています。つまりアテトスから見れば、自分のコピーは全て自分とは異なる変異した存在(=バリアント)なのでしょう。
若さに言及しているということは、どのタイミングの自分をコピーされたのか、ということを気にしたためでしょうか。
AD
これはおそらくですがアクシオムディスラプター(AxiomDisraptor)(トレースが持っている銃)のことでしょう。もう一つ、アドレスかく乱機(AddressDisruptor)も存在しますが、こちらはアクシオムディスラプターのオプションのようですので、本体の方を気に掛けているのではと推測します。
また、アクシオムとはメモやゲームのタイトルにもなっていますが「公理」のことです。公理とは以下のような意味になります。
理論の出発点として、論証ぬきで真だと仮定し、他の命題の前提とする根本命題。
Oxford Languagesより引用
ディスラプターとは前述した「アドレスかく乱機」にも使われている通り、撹乱機を意味します。公理はトレースが書いたメモ「アクシオム1」によるとすれば、その前提を崩せるもの…ということでしょうか。
二つは変種を
これははっきりとしませんが、一つは、ストーリー上でEdinエリアで遭遇する死にかけのクローンの可能性が考えられます。ただ、そうだとしてももう1体はどこにいるのでしょう。シーンでは再生チャンバーが2つ確認できますのでそれぞれに生成されていた、ということでしょうか。
また、もし死にかけのクローンだとしたら「何故失敗したのか」も気になるところです。
1体は死にかけのクローン、もう1体はゼダー=ハルではないかという意見も見られました。確かにありえそうな話ですが、バリアントが怪物化するにはある程度時間が必要そうなのでどうかな…と思ったところはあります。もちろん、すぐさま怪物化させる方法もあるのかもしれません。
それでは、今回はこの辺りで。
また来てくださいね。
コメント