こんにちは、いちすけです。
今回は「ワンダーボーイ:ドラゴンの罠」のお話です。ちなみにゲームギア版の「モンスターワールド2」ではなくPCエンジンの「アドベンチャーアイランド」でもなく、最新のリメイク版のお話です。
ワンダーボーイ:ドラゴンの罠ってどんなゲーム?
こちら上記した通り、オリジナル版は1991年にPCエンジンにて発売された「アドベンチャーアイランド」になります。(より正確に言えば、海外にて1989年にマスターシステムで発売されたのが最初になりますが。国内では…ということでよろしくお願いします。)
名前が色々変わってしまっているので大変ですね…。
前作モンスターランドの最終決戦でメカドラゴンを倒すところからお話は始まります。ドラゴンの呪いでリザードマンになってしまった主人公。元の姿に戻るため新たな冒険が始まる…というストーリーです。
基本的なゲーム内容としては、スクロールタイプのアクションRPGです。装備を整えてボスを倒すことで、新たな能力を持つ姿になり、その姿で行けるところをさらに探索していきます。
…よく考えると、これメトロイドヴァニア系ともいえるかもしれないですね。
話を「ワンダーボーイ:ドラゴンの罠」の方に戻しますと、このアドベンチャーアイランドのグラフィックと音楽と一部システムをリメイクしたものです。
グラフィックは手書き風の洒落た絵になり、音楽は生演奏、システムは一部を遊びやすく変更されて、万人受けしやすいゲームに仕上がっています。
SteamでもPS4でもSwitchでもありますので、お好きなハードで是非プレイしてみてください。ゲーム自体はそこまで長くないのでサクッとクリアできると思います。
ワンダーボーイ:ドラゴンの罠についてもっと言いたいこと
上記で、グラフィック、音楽がリメイクされているとお話ししましたが、こちらなんとボタン一発でオリジナルのものとリメイク版との切り替えが出来るんです。しかも、プレイ中に!シームレスに!連打して連続切り替えも可!
リメイクでこんなに素晴らしいシステムが未だかつて搭載されたことがあったでしょうか。過去のプレイヤーに懐かしみを与えつつ、新しいグラフィックも楽しめて、なおかつ切り替えまで自由に可能だなんて。
ゲームを始める前やオプション設定などで選択できる方式はよくありますが、この自由切り替えシステムは新しい…!正直このシステムを見るだけでも価値があります。
なお、システムが一部変更になっていると話しましたが、パラメータの一つである「魅力値」がオミットされています。オリジナルでは一定の魅力値がないと新しい装備を売ってくれなかったのですが、リメイク版は好きなように装備が買えるようになっています。
原作のこの仕組みが好きだった場合はちょっと残念かもしれませんね。個人的には無くなってもこのゲームの面白さにはあまり影響はないかなという印象です。
ちなみにリメイク版の生演奏の音楽も本当に素晴らしいです。特に砂漠の音楽とダイミョードラゴンの城の音楽は必聴ですよ……!
ついでにワンダーボーイシリーズについて
ワンダーボーイって色んな所にいろんなタイトルで出ているせいで、ゲームのナンバリングが良くわからないことになっていると思っています。
1:ワンダーボーイ(FCの高橋名人の冒険島)
2:モンスターランド(AC、またはPCエンジンのビックリマンワールド)
3:モンスター・レア―(AC。なんと強制スクロールアクションシューティング)
4:ドラゴンの罠(今回話したもの)
5:モンスターワールド3(急に3になったのは、ドラゴンの罠が2のため)
という感じです。ちなみにみんな大好きアーシャちゃんが主人公のゲームは「モンスターワールド4」であり、ワンダーボーイとは別カウントされているようです。
この辺りの名前などが大分ごちゃついてますが、モンスターワールド4含めてリメイクや移植など結構出てます。名作ですので是非プレイして頂ければと思います。
それでは、今回はこの辺りで。
また来てくださいね。
コメント